政治家と革命家
政治家の立場と革命家の立場が相いれないことは、古今東西を問わず、一般的に認められることではないか。しからば、日本の移民革命を提唱する坂中英徳と、日本の国政にあずかる政治家とは、いったいどのような関係にあるのだろうか。
2014年末、畏友の英国人ジャーナリストから、「革命的な移民国家のアイディアを提言している坂中さんに官邸から圧力がかからないのですか」と聞かれた。私は「四面楚歌の状況にあることに変わりはないが、官邸から坂中構想に対する批判も圧力も一切ない」と答えた。
事実、内閣総理大臣官邸は、急進的な移民政策を唱える革命家を敬して遠ざけるというか、政治家のやるべき仕事を民間人にやらせて世論の動向を探るというか、国家公務員時代の実績に配慮したというか、その真意のほどは知らないが、政治の本丸に進出した坂中英徳を自由放任でほうっておいた。私は移民政策から距離を置く政治の虚に乗じ、心のおもむくままに革命的な移民国家論を展開した。
移民政策の立案は私の独壇場に終始し、移民国家のあるべき姿を自由自在に描いた。この5年間、私は毎年のように移民国家理論の新知見を盛り込んだ書物をあらわした。
そして新刊を出すたびに政府首脳に献本した。日本型移民国家論は年を追って理論体系が整って説得力を増したと思うが、官邸は坂中移民国家論の発展と国民世論の動向を注意深く見守っていたにちがいないと最近ふと思った。それを裏付けるものがある。
2015年6月政府中枢から招かれ、政治家を含む内閣官房の主要幹部を相手に「日本型移民国家への道」のタイトルで講演した。20名のエリート官僚たちが私の話に聞き入った。日本型移民国家構想に対してグッドアイディアという答えが返ってきた。講演が終わったときに若手官僚の間から拍手が起きた。帰り際に私は、「君たちが新しい日本をつくるのだ」と言葉をかけた。
政府高官に移民政策を語ることの重要性に鑑み、練り上げたスピーチ原稿を用意し、講演に臨んだ。席上配布された「日本型移民国家への道」と題する一文は、政界、官界に多大の影響が及んだと聞いている。
ちなみに、私を講演に呼んでくれた政治家から、質問タイムの冒頭、「坂中さんの移民政策について国民はどう見ていますか」と聞かれた。私は「本年4月の朝日新聞の世論調査で移民賛成派が移民反対派を大幅に上回ったこと、移民政策研究所のホームページの坂中オピニオンへのアクセス数が急増していることなど最近の状況から判断すると、若い世代を中心に移民受け入れに賛成の国民が増加傾向にあると認識している」と答えた。
そのとき、移民革命家と官邸とはいわば阿吽の呼吸で結ばれていると思った。革命家と政治家とでは、移民政策をとるか否かでは見解を異にするが、国を開いて人口危機の日本を救うという国家目標と、50年後の日本人口の目標を1億人とする点では一致する。
そのような見方が正しいとすれば、政府首脳の黙認の下で大きな夢を追いかけ、日本国の永遠の存続を期して移民国家構想を立てた坂中英徳は、国家制度の打破を唱える「典型的な革命家」ではなく、国家制度の護持を唱える「風変わりな革命家」ということになろう。
2018年7月、長年の苦労が報われるビッグニュースに接した。内閣官房が、私の古巣の法務省入国管理局を法務省の外局の「入国管理庁」(仮称)に昇格させることを決定したという。これは将来の「移民庁」構想への布石であると私は理解した。あるいは、政府首脳が坂中移民革命論を事実上受け入れたと理解してもいいのかもしれない。いずれにせよ政府が移民立国に向かって第一歩を踏み出したことは間違いない。
以下は革命家の独り言である。解散権は内閣総理大臣の専権事項であるから聞き流してもらって結構であるが、歴史的証言としてこれだけは言っておかないと坂中英徳の腹の虫が治まらない。私は長年にわたり移民立国の是非に関する国民的議論の必要性を訴えてきた。
「明治維新に匹敵する歴史的転換を行うものであるから、その前に内閣総理大臣が革命的な移民政策とることの是非について国民の信を問うのが筋である。それをしない場合には日本の未来に禍根を残す。手順を踏んで国民の大多数の賛同を得て誕生する移民国家日本は健やかに成長するだろう。」