人類共同体思想が核戦争の危機を救う

人類は民族と宗教の相違を克服し、恒久的平和体制を築くのだろうか。反対に民族と宗教の覇権を争って核戦争を繰り返し、地球上から姿を消す運命にあるのだろうか。
悠久の人類史をたどれば、異なる民族間の戦争の歴史であったことは明々白々だ。産業文明が成熟期を迎えた21世紀の世界においても核保有国が増える一方で、民族と宗教の問題に原因する戦争とテロが絶えない。今日の世界は、米中冷戦時代の始まり、北朝鮮の核開発問題、米国の戦術核兵器の開発などに見られるように核戦争がいつ勃発してもおかしくないほどの危機にあると、世界の現状を深く憂える。戦争史が雄弁に語るように人類という野蛮人は最新鋭の殺人マシーンを試したくなる「けだもの」である。宇宙空間も巻き込んだ地球規模の核戦争が勃発すれば、罪深い人類が滅亡するだけではすまない。極悪非道の人間の犯罪行為の巻き添えを食って地球上の生きとし生きるものすべてが姿を消す。
いっぽうで平和を希求する心が人類のDNAに刻まれていることも紛れもない事実だ。生物の世界の長を自認する人類が、人間のエゴイズムで地球上の全ての生物を皆殺しにすることは断じて許されない。「人類は生物社会の一員である。動植物の永遠の命にも思いをいたすべきである」と、私は人類の良心に訴え続ける。
万物の霊長の英知で盤石の世界平和体制を確立する夢が22世紀中に実現することを切に願う。人類共同体と並んで生物共同体の創生を提唱する私は、人間の狂気で人類を含む動植物を全滅させてはならないと深く考える地球市民のコモンセンスにいちずの希望を託す。
地球上で戦争が絶えない根本原因は、知恵がまわる人類の性というべき民族精神と宗教心が排他的な性格を帯びるものに変質し、それぞれの民族が文化や宗教における覇権を争って戦争を繰り返すことにある。人類が民族と文化と宗教の多様性を尊重し、かつ、それらの関係を「人類は一つ」の普遍的理念と人類共同体精神の下で共存共栄するレベルまで高めない限り、人類の黄金時代は終焉を迎えると世界の知性に働きかける。